4歳

幼児期に算数脳を育てる知育絵本『さんすうだいすき①どちらがおおきい?』読んでみた。

 

幼稚園にも慣れた頃、娘に算数を教えたいと思うようになりました。

もちろんいきなり問題集を解くのではなく、まずは算数の概念を知ってもらうところからです。

 

実際に色々な教材を見比べて、幼稚園児の算数デビューにちょうどよい絵本を見つけました。

今回は、お受験ママにも評判の算数脳を自然に鍛えるシリーズ絵本をご紹介します。

【お受験準備】幼稚園児がRISUきっずのタブレット学習を体験してみた。小学校受験や知育を考える方が直面するおうち学習の難しさ。我が家がRISU算数を選んだ理由と、メリット・デメリットなどの使用感を写真付きでレポートしました。...

 

さんすうだいすき① どちらがおおきい?

 


さんすうだいすき 第1巻 どちらがおおきい?

 

どんな本?

 

この本は、3,4歳~小学校低学年までを対象とした絵本シリーズの第1巻。

「水道方式」という理論にもとづいて作られた知育絵本です。

 

水道方式とは?

数学者の遠山啓先生が中心となって提唱した「計算方法の最も基礎的な概念や手順を効率よく理解させるための理論」のこと。

現在でも数学教育協議会など多くの数学者たちが研究・実践を行っており、「SUIDO・METHOD」という名前で国際的にも評価されています。

 

第1巻は主に3~4歳の幼児向けで、絵本を読むことで「大きい」「小さい」「高い」「低い」などの言葉の概念を理解できるようになっています。

 

具体的にこの本で学べるのは

・どちらが大きい?
・等号不等号(=><)の意味
・どれが1番高い?
・厚さを比べる
・深い、浅い など。

 

これだけ見るといかにも教科書的ですが、絵本を読む中で↑のような疑問が現れ、それについて子供が考えられる自然な作り。

クイズを解きながら絵本を読んでいるような、まずは算数の基礎を理解したいという方におすすめの1冊です。

 

感想

 

幼稚園児の娘が、2日(合計1時間ほど)で読み終わりました。

それくらい内容は易しく、感覚としては絵本を読んでいる感覚です。

 

ただ、答えはわかっても「なんでそうなるの?」と考えると言葉で説明ができない…

そこをしっかり根拠づけてくれる絵本だと思いました。

 

大きい小さい、は娘も簡単に進みましたが、ひっかかったのが「深い、浅い」。

「高い、低い」は普段から使うことがありますが、深さを比べる経験が少なく、まずは「深い、浅い」という言葉をイラストで理解するところからやりました。

 

逆にわかっていてびっくりしたのが、「牛乳瓶と中の見えないコップ、どのコップに1番多く入ってる?」という問題。

牛乳瓶の残量からコップの中身を推測するのですが、説明なしで解答したので驚きました。

 

出てくる内容は日常で無意識に判断しているようなことばかりなので、子供もクイズ感覚で楽しんでいましたしはじめての算数にちょうど良いボリューム感。

お子様によっては物足りないかもしれませんが、1冊読むことで子供の苦手な部分がわかり、逆に得意な部分も見つかったので普段の生活でそれを意識する良いきっかけになりました。

娘も「楽しい!」と気に入っているので、2巻、3巻…とステップアップして読み進めようと思います。

まずは1巻から、算数分野が苦手なお子様とぜひお試しください。

 

遠山 啓(著), 安野 光雅(イラスト), ゴトー孟(イラスト)
カタカナ あり(ルビなし)
漢字 なし
ページ数 47ページ
本のサイズ A4くらい
おすすめ月齢 4歳

ISBNコード:9784284202169

ABOUT ME
よめたん
よめたん
娘・息子を育てる英語好きなワーキングママが作る、絵本辞典サイト。 英語絵本を中心に、年間1800冊。 子供と絵本を読む穏やかな時間が大好き。 絵本のレビューでは『英語版・日本語版』の両リンクを貼れるよう努めています。 『子供も自分も楽しく』をモットーに子育て中。 皆様のお気に入りの1冊が見つかれば嬉しいです。 Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
スポンサーリンク
広告